2012年10月16日火曜日

汗血千里の駒その肆 井口村刃傷事件

汗血千里の駒 第四話
一方、下士たちは健気にも上士たちを二人も討ち見事弟の仇を果たした池田は天晴れであると皆小躍りして勇み喜んでいました。
山田宅から池田へ踏み込まれるかもしれないと聞くや否や、
「こうなれば、池田と一緒に生死を共にしよう」
と池田宅へ集まった人々の中には、門田為之助、望月亀弥太、池内蔵太、大石弥太郎を初めとして池田の知らない人まで集まり防御の手はずを整えています。
表門、裏門、果ては屋根にまで。

門田為之助:土佐に一絃琴を広めた人物であり、龍馬と同時期に勝海舟の弟子になった。
望月亀弥太:龍馬の紹介で神戸海軍操練所(神戸海軍塾?)に入り勝海舟から航海術を学んだ。
池内蔵太:亀山社中設立に尽力、慶応元年長崎から長州へ船で行く途中に台風で難破し死亡
大石弥太郎:土佐勤皇党設立に尽力

なかなかのメンバーが揃いましたね。


こうしているうちに山田宅より
「刃傷沙汰の件でお伺いしたいことがあるのでお越しください」などと幾度となく使者が来るようになりましたが、諸有志に相談した上で池田は体よく返事をしていました。
しかし、池田も元より覚悟の上のことです。
諸有志の義心に感謝しつつにっこり微笑むと、池田はこう切り出しました。
「私は二人も上士を討つことが出来ました、もうこの世に思い残すことはありません。
しかしながら、今ここで割腹すればなんとなく気後れしたようになるのでまず弟の遺体を葬った上で山田宅より来なければ、心静かに割腹いたします

だから、なんですぐに殺すだの死ぬだの・・・・

その日の夕方、黄昏の暗さに紛れて弟の棺に従い野辺の送り(火葬?)を営むと夜もすがらみんなで酒を飲み交わしました。
そして夜が明けた三月六日の暁にまだ少年の宇賀(池田を呼びに行った少年)と一緒に池田は潔く腹を斬ります。
涙を惜しむものなど一人もいませんでした。

宇 賀 君 巻 き 添 え

後日、池田の父のみならずその叔父までも「日頃の監督不行き届き」を理由にその格禄(注:家格と棒禄)を取り上げられてしまいます。
一方の長屋と諏訪へは池田を咎めた功績をたたえ「御小姓組」へ大抜擢という差別的処分。
下士はますます土佐藩庁へ不満を募らせていくこととなるのです。

・・・まぁ、個人的には池田の方が悪いと思っているんですが。

さて池田の家へ集まった諸有志の中に「坂本龍馬」という豪傑がおりました。
やっと坂本龍馬来た!

この龍馬、元は池田兄弟と無二の友達でしたが一度仲違いをしてそれきりとなっていました。
しかし、今回の騒動で諸有志と共に池田宅へ馳せ参じていたのです。
池田が割腹し滝のような血潮があふれたのをみてこの龍馬、何を思ったのか刀に結びつけた真っ白な下げ緒をサラサラとほどくとその血潮に浸してしまいました。
みるみるうちに唐紅に染まるこの下げ緒をみると、
「これこそ世にも益荒男(ますらお)の魂の籠もった最後の形見」
と、元のように刀に結いつけ、家内の者に会釈をすると悠然とその場から立ち去ってしまいました。
なにそれかっこいい と思ったけどよく考えたらただの変な奴かもしれない
これには思わず諸有志たちも舌を巻きましたが、この龍馬こそ汗血千里の駒のように才能を生かし活躍していくのです。

ちなみにこの事件の時、史実の龍馬はここにいなかったはずとかいろいろ言われているようですがこれ以降の明治時代に書かれた龍馬物の中にこの場面はよく登場しているそうなのでどうやら史実と思われていたようです。
実際のところ史実の坂本龍馬のことはよくわかりません。
坂本龍馬について書かれた史料は「維新土佐勤王史」だけだとも言われているそうですが、そもそもこれを書いたのはこの「汗血千里の駒」の作者である坂崎紫瀾ですからどの程度信憑性があるのかは不明です(失礼)
あ、でもこれも「瑞山会」名義となっており坂崎紫瀾が書いたというのも怪しい?よくわかりません。

それよりも同じく坂崎紫瀾が書いた「勝伯事跡開城始末」の方に興味が移り始めた今日この頃。

ネットで調べてみるとどうやら司馬遼太郎の「竜馬がゆく」ではこの「井口村刃傷事件」はこう描かれているそうです。
中平と共の少年宇賀、宇賀は非常に美少年であり実は二人は衆道の関係にあったのです。
えっ
その二人が歩いているところを酔っ払った山田が二人をからかおうとしたところから事件が起きてしまいます。
池田虎之進が切腹後、山田家は「宇賀も責任を取るべき」だと宇賀の切腹を主張します。
下士の諸有志のリーダー格であった坂本龍馬は宇賀を必死で守ろうとしますが、ここで上士と下士の抗争が勃発してしまえば多数の犠牲者が出るのは確実。
泣く泣く宇賀を切腹させてしまったそうです。
原作・・・じゃないや「汗血千里の駒」とはまた違った展開ですね。
司馬遼太郎が何故人気なのかわかった気がします。
ちなみにどちらにしろ史実龍馬はこの時土佐にいないはず、と言われているので龍馬云々はやはりどちらにしても創作なのかもしれません。

これを書いている現在Wikipediaの坂本龍馬の項目には
「なお、事件の当事者で切腹した池田虎之進の介錯を龍馬が行って、その血に刀の下緒を浸しながら下士の団結を誓ったという逸話が流布しているが、これは坂崎紫瀾の小説『汗血千里駒』のフィクションである。」
とありますが、少なくとも私が読んでいる「汗血千里の駒」には「龍馬が介錯を行う」「下士の団結を誓った」という場面は登場しません。


0 件のコメント:

コメントを投稿